top of page

​タランドゥスオオツヤクワガタ
飼育記録

学名:Mesotopus tarandus

主な産地:コンゴ

アフリカ大陸に生息しているクワガタムシの中では最大種であり、

太い体、くの字に曲がった短い大あご、

そして何よりも漆を塗ったような非常に光沢の強い体が特徴です。

この光沢は周囲の風景を自分の体に映して擬態するためのもので、

特に鳥類が光の反射を嫌っていると言われています。

興奮すると頭部を震わせ、携帯電話のように音を出しながら震えます。

凶暴性は抑え気味であり、積極的に多種を攻撃しようとはあまりしませんが、

​身の危険を感じると瞬時に動いて大あごで弾く、挟むなどして応えます。

温度の変化にもある程度強く、寿命も1~2年と比較的長寿ですが、

​特に産卵~幼虫の飼育には注意することがあります。

​2024年4月1日 のんびり屋さん?

10年以上前から本種の飼育を続けて

きましたが、ずっと抱いていた印象は

​「とにかくのんびり屋」ということ。

繁殖できるまでに羽化してから約半年、

ペアが成立してもメスが産むかどうかは

気分、しばらくしても産まないと考えて

いたらある日急に産み出したりなど、

長く飼育を続けているせいか

色々な思い出があります。

​中にはオスに挟まれて指の皮膚が切れた、

という痛く苦い記憶も……。

そんな思い出深い本種の飼育を、今年も

継続していきます。

IMG_1148.JPG

​2024年4月15日 新たな婿さん、嫁さん

そろそろ血の入れ替えを、と考えてヤフオクを眺め、落札した子がこの日に届きました。

オスは73㎜で今年の2月生まれ、メスは

50㎜、51㎜で今年の1月生まれ、オスメス

ともに成熟はしていないので、まだ

ゼリーは食べません。

我が家にいる子はオスが2023年の8月

生まれ、メスが2023年の10月生まれなので

やや年の差はありますが、寿命の長い種類

なのであまり問題はないと思います。

​成熟までのんびり待ちます。

​2024年4月29日 いつもの光景

新たに来たメス2匹が動き回っていたため、ゼリーを与えるとすぐに食べ始めました。

​しばらくして再び覗くとこのような光景が。

タランドゥスはかなり大食いな子なので

こんな風に頭を突っ込むどころか

容器がボロボロになるまで噛むことも

よくあります。

もう1匹のメスも同じように食欲旺盛で

これからが楽しみになります。

​対するオスは少し食べただけなので

​掛け合わせるのはまだ先になりそうです。

IMG_1242.JPG

​2024年5月16日 一歩前進

元々我が家にいたオスが活発に震え始めた

ので、4月に来たお嫁さんの内1匹に

近づけてみました。

すると、オスは自分の胸部をメスの頭に

押し付けるような動作をした後にメスの背後に回り込み、そのままペアが成立しました。

この動作は交尾の直前にオスがメスに対して行うのですが、色々な意味で

「メスを試している」動きという噂です。

タランドゥスは成熟に約半年かかるので

まだ少し早かったかもしれませんが、

寿命の長い種類なので

​うまくいかなかった場合は再挑戦します。

​2024年6月23日 そこに「正解」はあるか

IMG_1357.JPG

色々な材を試していましたが、

産卵を控えているメスは3匹とも

好感触ではなく、潜らずに周辺を

うろついているしかありませんでした。

そこで新しい産卵材を仕入れました。

左2つが産卵材、右1つはカワラ菌糸の

ボトルを使用しています。

その中でも右のカワラ菌糸ボトルのセットに

入れたメスはすぐさまボトルに興味を

​示していました。タランドゥスは個体で

好みの材が異なるのですが、

その子にとってはカワラボトルが

正解だったのかもしれません。

​これからじっくりと様子を見ていきます。

IMG_1369.JPG

​2024年6月28日 ついにその時が

カワラボトルに入ったメスはその後すぐに

出てきてしまいましたが、材と一緒のメスは材に穴をあけ、中に入っていることが

わかりました。材を入れているもう1つも

同じように中に入っており、いよいよ産卵のスイッチが入ったようです。

​こうなるとしばらくの間は中にこもりきりになるので、頃合いを見て強制的に

中のチェックをすることになります。

​タランドゥスの割り出しのタイミングは

色々とあるようなので、改めて調べてから

​割り出すことにします。

IMG_1387.JPG

​2024年7月5日 緑の宝玉

材に入ったメスは片方が7月に入って早々に

出てきていました。その後は時折あけた穴を見る事こそあれど、再度潜っていくことは

ありませんでした。

あまり期待をせずに割って中を見ると、

​5個の卵を発見出来ました。

タランドゥスの卵はこのように緑色を

しているのが特徴です。

卵は容器の上に湿らせたティッシュを敷き、その上に配置します。このまま放置すると

乾燥してしまうので、1日に1~2回ほど、

目の細かい霧吹きで加水しています。

​孵化するまではこのまま管理します。

IMG_1431.JPG

​2024年7月20日 待望の瞬間

午後11時頃に見ると

卵が1つ孵化していました。まだ幼虫の頭が真っ白いため、孵化してあまり時間が

経っていない「生まれたて」の状態です。

​他の卵も状態は良さそうで、

周囲の水分を吸って膨らみ、

うっすらと中が透けて​見えています。

​孵化した幼虫は発酵の進んだマットに入れて管理しますが、2週間ほど経過して

幼虫の体がある程度しっかりしたら、

​別のエサを使わなければいけません。

​2024年8月4日 スピード勝負

IMG_1471.JPG

もう1つの材を割り出すと、此方からも

幼虫がちらほらと。此方の材に潜っていた

メスは私が割り出すまで出て来ず、

幼虫とともにメスを取り出しました。

結果、発見した幼虫は6匹。先の5匹と

合わせて11匹となりました。

タランドゥスは成虫がのんびり屋ですが

幼虫は非常に成長が早く、ここから

半年ほどで蛹になることもあります。

11匹の幼虫は全てカワラ菌糸を詰めた

200mlのカップに投入しますが、

1か月ほどで食べ尽くし、びっくりする

くらいに巨大化します。その間に

次の場所を用意しなければいけません。

​2024年9月8日 用意は計画的に

IMG_1559.JPG

幼虫達は順調に成長し、カップの中身を

ほぼ食べ尽くす個体も現れました。

頃合いなので、用意しておいた

1400mlカワラボトルへ1匹ずつお引越し。

1匹だけ病気だったのか亡くなり、合計は

10匹になってしまいましたが、

この10匹を大切に育てます。

ここから急激に成長し、1400mlでも2か月で

食べ尽くしてしまいます。

タランドゥスは幼虫時代にオスメスを

見分けたい場合は頭や体の大きさ、体重で

判別するしかない上に新たな菌糸の準備には

1か月ほどかかります。

そのため、10月中旬を迎えるまでに外から

見て大雑把に判断し、それに応じた大きさの

​菌糸ボトルを用意します。

​2024年11月17日 オスに偏った?

IMG_1781.JPG

この日を迎えるまで幼虫達は殆ど側面に

姿を見せず、多少不安な中掘り出してみると殆どの子が大型に。

中でも最大だったのが画像の34.7gの幼虫で、もう1匹同じ体重の子がいました。

他は30g台の子や30gに近い子が4匹、

続けて22g、15gといった具合でした。

私はひとまず25g以下であればメスとしていますが、今年はオスが

豊作な年なのかもしれません。

一方で亡くなってしまった幼虫が1匹、

もう1匹は3令になってから拒食症になった

のか1gほどしかありませんでした。

​幼虫は9匹に減ってしまい、不安のある子もいますが、全員を1400mlボトルへ

投入しました。まだ成長するのでもう一度

エサ交換の可能性がありますが、その時は

2300mlボトルを使用予定です。

bottom of page